→

メルマガ登録で!
今なら
無料ガイダンスE-Bookが
もらえる!

国際公認会計士ACCAのイメージ画像001
国際公認会計士ACCAのイメージ画像002
国際公認会計士ACCAのイメージ画像003

ACCA

全世界で拡大中の人気資格

国際公認会計士

国際公認会計士ACCAのイメージ画像001
国際公認会計士ACCAのイメージ画像002
国際公認会計士ACCAのイメージ画像003

こんな方におすすめ!

→ビジネスレベルの英語力を身に付けて海外で働きたい!

→世界標準のIFRSや経営学を学べる国際資格が取りたい!

→会計の分野で専門性を高めて、市場価値の高いキャリアを築きたい!

→高収入で安定している、やりがいの大きな仕事に就きたい!

→今後価値が高まる国際資格をマイペースに取得したい!

こんな方におすすめケース1 こんな方におすすめケース2 こんな方におすすめケース3

メルマガ登録で、無料ガイダンスE-Bookがもらえる!

いますぐ登録する
世界が注目する会計資格!

世界が注目する
会計資格!

ACCA(国際公認会計士)とは?

ACCA(the Association of Chartered Certified Accountants)とは、イギリスで1904年に設立され、現在では世界179カ国24万人以上の会員と52万人以上の学習者を有する国際的な会計士団体/会計士資格です。イギリス にいくつかある会計士資格の中でも国際会計基準(IFRS)に準拠したACCAは世界中に広く普及しており、近年ではビジネスのグローバル化に即した資格として国内でも大きな注目を集めています。

120カ国以上が採用する会計標準

120カ国以上が
採用する会計標準

IFRS(国際会計基準)とは

「International Financial Reporting Standards」の略称。
イギリスに本部を置く国際会計基準審議会(IASB)が策定した、現在グローバルスタンダードとなっている会計基準のことです。
国際的に統一された会計基準を目指して策定されたもので、現在120カ国以上が標準会計基準として採用しています。日本でも国際的な上場企業のほとんどはIFRSを採用しており、IFRSの知識が重要視されています。

世界が注目する

ACCA

取得すべき理由がある

01会計の世界標準IFRSの会計資格

今、世界の会計はIFRSへ向かって標準化が進んでいます。この国際標準のIFRSを体系的に学習し、世界の多くの国で利用できる会計資格がACCAです。その学習内容は会計分野だけにとどまらず、経営、法務、財務など多岐に渡り、ビジネスシーンでの高い有用性に加え、資格の取得を通じて実務的な英語力の向上にも役立ちます。

02グローバルに活躍できる資格

ACCAは世界の様々な国で認定された会計資格です。
世界各国でACCAの 資格を持つ会計士が会計や税務の分野で活躍しており、この世界ネットワークは今後ますます広がって行くことが予想されています。
また、海外での就職はもちろん、日本でも外資系企業での就職や、世界を相手に仕事をする際に大きな強みとなります。近年では日本での知名度も徐々に上がりつつあり、就職面接の判断基準のひとつとして採用している会社や、企業内の能力開発のための試験として活用している会社もあります。

03忙しい人でもマイペースに
取り組みやすい資格

ACCAはかつては全てが記述式で難易度の高い資格試験でしたが、今はコン ピュータベースの試験になり、比較的容易に取り組みやすくなりました。現在は日本でも全科目が在宅で試験が受けられ、科目合格の失効は上級のレベルから7年程度であり、科目合格の失効をさほど気にすることなく、米国公認会計士よりも遥かに長期間に渡ってマイペースに勉強をすることができます。

海外で活躍できる

ACCA取得へ

無料ガイダンスE-Book資料がもらえる

まずは初めの一歩を
踏み出してみませんか?

ガイダンスE-Bookで
学べること

→海外で働くメリット

→会計の知識とIFRS

→会計士資格と就職

→ACCAについて、
USCPAとACCAの違い

→ACCAの給与と
キャリア

→英語・数学はどれくらい必要か

→会計を学ぶメリットについて

→ACCA試験の概要
(ACCAの例題とその解説・
ACCA試験への勉強と対策)

→ACCAの将来性

ガイダンスE-Bookで学べること

メルマガ登録で、無料ガイダンスE-Bookがもらえる!

いますぐ登録する

ガイダンスE-Bookを見た

視聴者の声

身近で手軽に学べる国際資格

海外で働く上で非常に役に立つ
スキルだということがわかった。
今後を見据え、私も勉強をしてみたい。(大学生、Fさん)

じっくり取り組めるACCA

USCPAしか知らなかったけど、
仕事の状況や生活リズムに合わせて
じっくり取り組めるACCAの方が、
自分には合っているのかもしれない。(商社勤務、Hさん)

海外で働く上で非常に役に立つ

意外と挑戦しやすい試験のように
感じました。資格に興味を持ち、
受講の検討を始めています。(外資系勤務、Tさん)

海外で働く上で非常に役に立つ

ACCAは試験が進むにつれて
成長できる資格です!

ACCAの資格試験は「Applied knowledge」「Applied skills」「Strategic Professional」の3段階に分かれています。
最初の「Applied knowledge」 の科目では財務会計や管理会計の基礎に関わるほぼ全ての問題が選択問題になっており、しっかりと対策をすれば、英語や会計の初心者でも十分に合格が見込めます。「Applied skills」からは、コーポレートファイナンスや税法 などの専門的な知識を習得することになり、試験問題にも記述式が導入されます。最後の「Strategic Professional」の段階では全て記述式になりますが、このレベルに来る頃にはかなりの量の英語に触れているため、記述ができるようになっています。
「Strategic Professional」のレベルでも合格率は35%程度あり、早い人は2年から3年で一回目の挑戦から合格することが可能です。会計のプロとしての知識やスキルのレベルを徐々に上 げつつ、英語がネイティブではない世界中の受験者でも英語力を身につけていけるようにデザインをされた試験がACCAです。

ACCAへの登録(1週間程度)

Applied Knowledge

Business&
Technology

Financial
Accounting

Management
Accounting

Applied Skills

Taxation

Audit&
Assurance

Corporate&
Business Law

Financial
Reporting

Financial
Management

Performance
Management

Strategic Professional(必修)

Strategic business
Reporting

Strategic business
leader

Strategic Professional(2科目選択)

Advanced Taxation

Advanced
Audit & Assurancee

Advanced Financial
Management

Advanced Performance
Management

Ethics and Professional Skills Module
自宅での受験となります

経理・財務・税務・監査など3年間の
実務経験の証明

ライセンス取得

気になる質問

Q&A

メルマガ登録で、無料ガイダンスE-Bookがもらえる!

いますぐ登録する

代表の挨拶

REIWA ACCA consulting ロゴマーク

【プロフィール】

代表 和田 哲

Reiwa Consulting Limited 代表
国際公認会計士(ACCA)、米国公認会計士(USCPA)

慶応義塾大学卒業。日商簿記検定一級、米国公認会計士(USCPA)、ACCA のライセンスを保有。ITベンチャー企業CFO、在英国会計事務所、総合商社海外経理、英国事業会社財務コントローラー、邦銀英国子会社管理部長などを幅広く経験。現在はイギリスを拠点に会計コンサルティング、ACCAのオンラインスクールを創業。

【ご挨拶】

幼い頃から海外で活躍できるビジネスパーソンになることを目標にしていた私が、イギリスに移住する際に大きな助けになったのが、会計の知識とこのACCAの資格でした。

ACCAの学習内容は実務に役立つものが多く、海外での移住生活において大変心強い武器となりました。 しかしながら、日本ではACCAへの認知度が未だ低く、その魅力やメリット が十分に伝わっていないように思います。日本国内にはACCA取得に特化した専門学校がなく、巷に出回っている情報量もごくわずかです。

世界の潮流に乗り遅れている現在の状況を少しでも打破し、日本人の誰もが 安心してACCAに挑戦できるようになって欲しい。そして、海外で世界を相手に活躍するような日本人が増えてほしいー。そんな想いから作成したのが、当ガイダンス資料です。この資料をきっかけに一人でも多くの人が海外で活躍できる武器を手にし、世界に羽ばたいていくことを願っています。

メルマガ登録で、無料ガイダンスE-Bookがもらえる!

いますぐ登録する

REIWA ACCA consulting ロゴマーク

トップへ
戻る