憧れのM&Aに携わりたいなら、まずはACCAを学べ!【Financial Management】
IFRSを学ぶだけではなく、実務の様々な場面で使える知識を習得できるのがACCAです。
ACCAでは、Financial Managementという科目において、企業の買収や売却、M&A(Merger and Aqcuisition)の場面で使われる、コーポレートファイナンスの基礎を学べます。
私自身、M&A関連の仕事はこれまでにも何度も関わったことがあるのですが、このFinancial Managementの科目では、M&Aの時の企業価値評価の考え方の基礎をカバーしており、なかなか優れた内容です!
かなり幅広いのですが、以下のような内容をカバーしています。
Financial Management
・金融市場の種類とその役割
・ARR、NPV、IRRなどの評価方法
・運転資本のマネジメント
・Equityによる資金調達
・Debtによる資金調達
・株主資本コスト
・配当成長モデル
・CAPMモデル
・負債コスト
・WACC(加重平均資本コスト)
・企業価値評価
・為替リスクとそのヘッジ方法
・金利リスクとそのヘッジ方法
などなどです。
CFOや財務責任者やM&Aに関連するようなお仕事を する人であれば、知っていなければならない内容ばかり。
M&Aの実務では実際に、コンサルがこのようなCAPMモデルなどを使用して、WACCを算定しそれを使ってキャッシュフローを現在価値に割り引いて企業価値を算定します。
その時に、割引率であるWACCというものが企業価値を大きく変化させてしまいます。
これの設定によって結論が変わってしまう程に。
「今回の企業価値算定はどういうWACCなんだろう?」
「今回のCost of capitalのβ値はどういった類似企業から取っているのだろう?」
こういったところが理解できていないと、誤った結果となり、せっかく高額の報酬をコンサルに払っても、企業価値が正しく評価できません。
ちなみに日本企業はやはりM&Aが苦手なようで、M&A後の業績が当初の想定ほどは伸びないというデータが出ています。
これはM&Aで買収をすること、あるいは売却をすること自体が、成果として高く評価されるので社員は全力で頑張るものの、それ以降の買収後の企業へのテコ入れになると尻すぼみになってしまうからでしょう。
買収後の統合作業をPMI(Post merger integration)と言いますが、ここが日本企業は弱いわけです。
現地の企業に深く入って、自社の理念やメリットを浸透させて、会社を改善させるだけのパワーが無いわけですね、、。
英語力不足や企業文化の違い、現地制度への理解不足などここでも日本人の弱さが出てくるのかと。
だからこそグローバルに戦える人材が欲しいわけです。
さて、M&Aが無事に行われたとして、買収時に会社の純資産よりも高額を払った場合には、それはGoodwill(のれん)として会計上、資産を認識します。
ここで、買収時に想定したレベルのキャッシュフローを買収後の事業が生み出さないとどうなるでしょうか?
買収時に帳簿上に認識したGoodwill(のれん)は、Impairment test(減損テスト)を受けることなります。
再度、企業価値を算定しなおすわけです。
その時にImpairment testで算定した会社の価値が、最初に認識した簿価を下回る事になります。
そうして、Goodwillに対して、Impairment loss(減損損失)を認識するわけですね。
そうです。
ここでFinancial Reportingの科目の学習に繋がります。
これがIAS36号です。
どうでしょう、ちょっとACCAの科目の学習がそれぞれ繋がってきますね!
こうなってくると、何だか勉強は楽しいです。
このFinancial Managementの科目も、英語で勉強すると解りにくくて大変なのですが、日本語で講義と問題演習をご用意しています。
この科目は問題でExcelを使って、割引現在価値法(DCF法)を用いて会社の正味現在価値(NPV)を計算したりします。
解答ではExcelの使い方がキーになってきます。
その辺りもイメージしやすくなっています。
IFRS財務会計だけではなくて、M&Aで使えるコーポレートファイナンスや国際法務、管理会計、経営学など、幅広く使える知識を身につけて、世界で戦える人材になっていきましょう。
日本が海外の企業と戦っていく上では、ACCAのようなオールラウンドの会計人材が不可欠です。
一緒に頑張りたい人は是非ご連絡をください。