難しいからACCAは面白い。ACCAのAPMを見てみよう。

今日はACCAの試験のイメージを

お伝えするために、

実際の問題を見ながら

解説をしています。

問題解説はこちら↓

https://youtu.be/KNZy1gkNpPU

今回紹介するのは最高レベルの科目

Advanced Performance Management

になります。

管理会計を極める科目になります。

この動画をいきなり見たら、

「あー、絶対無理…」

と思ってしまうかもしれません。

でも、英語が話せるようになるのも

ピアノが弾けるようになるのも

最初は「絶対無理だろ…」

みたいなところから

いつの間にか練習や勉強をすると

みんなできるように

なっていきますよね。

逆に、

「え、こんなのできないでしょ」

ということをできている人を見ると

「すごいなぁ」

と憧れたりするものです。

なので今日は敢えて

最高難度の問題を解説しています。

とある製薬の規制をする組織の

パフォーマンスを

従来の財務的な面だけでなく

Value for Moneyなどの

違う観点からどう評価すべきか。

国をまたがる二つの部門の

部門の業績評価をするために

税務上の移転価格リスクも考慮して

どういった価格を設定すべきか。

フェリーの会社のサービスを

ビルディングブロックモデルという

管理手法を使って

どのように管理していくべきか。

こういったことを

レポートのような形式で書いていきます。

さながら実務のような試験です。

答えは一つではありません。

合理的な解答であれば

点数が付くようになっています。

このレベルの問題に挑戦するだけでも

かなりすごいですし、

できるようになったら

楽しそうだなと思いませんか?

それを

「どうせ私には無理だ…」と思ったら、

そこでおしまいです。

その時点で可能性はゼロです。

一方で、

「やってみようかな…」と思って

毎日コツコツと努力を続けられると

ピアノと同じように

いつの間にか上手になっていって

このレベルに到達していく

可能性が出てきます。

難しいことに挑戦するということは

大変だけど楽しいことのはずなんです。

できることだけやって、

スマホを見ているだけなんて

後には後悔しか残りません。

難しいことに挑戦すれば

楽しいですし、

上手くいっても失敗しても

後には成長が残っています。

ACCAは成長をしたい貴方には

本当におススメできる試験です。

一緒に挑戦したい人は

是非ご連絡をください。