ACCAの科目の受験の順番について
ACCAは13科目の試験に合格しないといけない、これはもうご存じですかね。
では13科目をどういう順番で受験するべきなの?というのが
良く頂く質問です。
今日は私なりにそれについて考えてみました。
まず、ACCAの13科目は大きく3つに分けられます。
Applied Knowledge、Applied Skills、Advancedの3つです。
入門、基礎、応用、と考えてください。
Applied Knowledgeが3科目、
Applied Skillsが6科目、
Advancedが4科目となっています。
これらは、
①Applied Knowledge
②Applied Skills
③Advanced
の順番で受験をしなければいけません。
いきなりAdvancedから合格しよう、
というのは無謀ですし、無理です。
では次にそれらのカテゴリーの中で、
受験する順番ですが、
基本的に受験者が自由に選べます。
もし私の生徒さんが、
「どうしてもこの科目から先に受験したい」
ということであれば、基本的にその意思を
尊重します。
しかし、私なりに、この順番が良いだろうなぁ
という順番があるので、説明します。
①Applied Knowledge
これはBusiness&Technology,
Financial Accounting,
Management Accountingの
3つの科目から構成されます。
個人的にはBusiness&Technologyを
最初におススメします。
理由はこの科目が最も合格率が高く、
全て選択問題だからです。
そしてその次にFinancial Accountingです。
所謂財務会計であり、会計士試験の
根本となるものです。
最後にManagement Accounting。
これは原価計算とか工業簿記とか言われるもので、
財務会計に比べると若干マイナーなので
3番目を薦めます。合格率も一番低いです。
②Applied Skills
迷うのがこのApplied Skillsです。
自分の得意分野があればそれから狙うのもアリですが、
基本的には最初は
Financial Reportingあるいは
Corporate&Business lawをおススメします。
Financial ReportingはIFRS会計の
基礎をなすものであり、これを学習するために
ACCAをやっていると言っても過言ではありません。
あまりマイナーな科目から入るよりも、
まずは王道の財務会計を薦めます。
同時にCorporate&Business lawです。
この科目はApplied Skillsの中で唯一、
ほぼ全て選択問題で、オンデマンドでいつでも受験可能です。
合格率も他に比べて高いですし、
学習に必要な時間も他よりも少なくなります。
いつでも受験できるので、繁忙期にこの科目をぶつける
という戦略も描ける科目です。
Financial Reportingを合格できたら、
その後はPerformance Managementと、
Finacinal Managementをおススメします。
Performance Managementは
前述のManagement Accountingの上位互換なので、
忘れる前に受験するという意味では先が良いかもしれません。
そしてその後くらいにFinacinal Managementが良いと思います。
この科目もManagement Accountingの知識を一部使いますし、
計算問題が多いので、記述に自信がない状態でも
挑むことができます。
これらが合格したら、残すはAudit&AssuranceとTaxが残ります。
この2つは迷いますが、Audit&Assuranceを先に薦めます。
何故なら、Audit&AssuranceはFinancial Accountingや
Business&Technologyなどのそれまでの知識が活かせるので、
忘れる前に学習した方が良いからです。
この科目を少し後半に持ってきているのは、この科目は
記述が非常に多いためです。
計算問題に頼ることができないため、記述のスピードなどに
それなりに自信を付けてから挑みたいのです。
ここまででFR、PM、FMとやってきていますので、
それなりに記述には慣れてきています。
ここまでくるとAudit&Assuranceに挑める土台が出来てきていると思います。
そしてApplied Skillsの最後はTaxで良いでしょう。
この科目だけは他の科目との関連性がほとんどありません。
それまでの学習があまり活きないという特徴があります。
なので最後に持ってきています。
試験は計算問題が多いので、日本人には向いていると思います。
③Advanced
Applied Skillsも全て合格すると、いよいよAdvancedです。
ここから先は記述の量が多く、応用力を求められてきます。
合格率も少し下がってきます。
この科目は最初はStrategic Business Reportingか
Strategic Business Leaderのどちらかに挑みます。
Strategic Business Leaderは他の科目よりも少し
時間が多めにかかると言われていますので、頑張ってこちらを
先にクリアするという方法もあると思います。
この科目はこれまでの様々な論点が問われるとともに、
全てが論述になり、大変です。
しかし、逆に言えばこの科目で論述に慣れてしまえば、
ここから後の3科目は
この時の学習を活かしていけば良いので、後が楽になります。
このSBLか、あるいは会計に自信がある人は
Strategic Business Reportingでも良いです。
SBLはIFRS学習の応用編で、
IFRSに関する深い理解と論述が求められます。
そしてこれらの2科目をクリアすると、
いよいよ最後は選択科目の2科目です。
ここまで来ると山頂まであと少し。
ですが山頂までの最後の道のりがちょっと大変です。
とはいえ、合格率は35%はあります。
3人に1人は合格します。
日本人で英語力に不安がある方は、
英語力が求められるAdvanced Auditは
絶対におススメしません。かなり苦労すると思います。
(どうしても監査業務に付きたいという方だけ、そのリスクを取る価値があると思います。)
また、Advanced Taxも英国の税法になってくるので、
勉強のモチベーションも出ないですし、勉強していてもリアリティが無いので
止めた方がよいでしょう。
そのため、消去法的に、Advanced Performance Managementと
Advanced Financial Managementを選択するのが良いでしょう。
これらはどちらを先に受験しても良いと思います。
好きな方、得意な方を受験しましょう。
ということで、いかがでしたでしょうか。
あくまでも個人的な見解です。ご参考としてください。
一つだけ最後にアドバイス。
いっぺんに何科目も同時に合格しようと思いすぎない事です。
1回の試験で2科目とか3科目とか受験して、
合格したい気持ちはとても良く解るのですが、
無理すると両方ギリギリで不合格になってしまいます。
これはかなり悔しいです。
ACCAの科目合格の期限は極めて長く設定されていますから、
急がば回れです。
1科目ずつ、着実に制覇していった方が
結局は早く終わると思います。
不合格となったから他の科目に切り替える、
というのもやめた方が良いと思います。
気持ちは解りますが、どう考えてもトータルでの学習効率が悪くなります。
悔しいですし、つまらないですが、落ちた科目をその後即、再度受験するのが
学習効率としては良いでしょうね。
どうか参考にしてください。
もしどの科目を勉強しようか迷っている、とかあれば、
ご連絡ください。
メルマガ登録はこちら。
https://reiwa-accounting.com/guidebook/